BLOG

444

ワッツア!

 

あっ

という間にもう年末。

たとえ政権交代してもおれがstill 三宿のキング、

ブッダ師匠こと斉藤啓 a.k.a. BDAPインザハ〜ウス!

 

ちと遅いけどメリークリスマ〜ス

 

+

 

先日スチリスト岡村雅人さんと撮影しました。

若いときからいろんな部分でお世話になってましたが撮影はすっげえひさしぶり。

あいかわらずおっかないけど優しく頼もしい。もう...

 

ニクらしいくらいに!

写真は牛スネ肉1.2kg

 

てなことで師走ということもあり

ムダに走り回るのに忙しいわたくし、本日のブログはこれまで〜

 

てかさ、今年も三宿映画祭年間ランキングやりたいんだけど

今年観た映画のリストを消失しちゃって....

そっから一気にリストづくりがどーでもよくなっちゃったんだよね...

が、思い出せる範囲で思い出してみます。

DVDふくめ150本くらいは観てるはずなので。

んじゃ次回をお楽しみに。

 

 

 

ワッツア!

 

おひさしぶりで〜す。

ご無沙汰してるうちに季節はすっかり冬。毎日寒いね

ブログでお前らの心をほっこり暖めて癒してさしあげる奇特な男、

それがおれ斉藤啓 a.k.a. BDAP!

 

+

 

以前このブログでお知らせしてたと思いますが

去る11/13、ダライ・ラマ法王の講演イベントが行なわれましたよ〜ん

おれはこのイベントにアートディレクターとして参加。

イベント全体のイメージ作りはもちろん、

ポスター、フライヤーのデザインをはじめ、パンフレット、チケット、web、

はてはスタッフIDやら腕章やらまでデザインいたしました。

 

デザインの仕上がりは後日撮影したものを見ていただくとして

本日のブログでは、イベント当日の様子を写真レポでおとどけいたしま〜す

写真はもちろんアッキーこと古谷昭洋くんです。

 

会場は日本橋ロイヤルパークホテル。

法王周辺にはつねにシークレットサービスはもちろん警視庁公安も護衛。

ちょっとものものしい雰囲気です。

「平和の象徴」に武力護衛がつくという矛盾。

ひとくちに愛と平和と言っても、現実での実現はなかなか難しいものです。

あ、軽く世界を憂いてみました。

 

 

 

今年ブッダガヤで目に耳にしたような

チベット独立への過激な民族的メッセージはここには無い。

そんな平和な国ニッポン。ここは3F ロイヤルホール。

にしてもこのイベントタイトル、ちょっと長過ぎ....

 

会場設営中のスタッフのみなさん。

いちばん左の人がイベント主催のヒューマンバリューインスティテュート代表の丸山さん。

おれとはブッダガヤで一週間同室で過ごした仲。

 

丸山さんはじめスタッフの皆さん、ボランティアの方々が朝から準備に奔走中。

ご苦労様です!

 

右がヒューマンバリューインスティテュート理事のバリーさん。

このイベントの呼びかけ人です。普段は陽気でお茶目なお方ですが、

の日はパネリストとしても参加するのでちょっぴり緊張の面持ちです。

 

 

 

12時過ぎに客入れ。

外国人や仏教関係者のお客さまはひときわ目立ちます。

 

こーゆうイベントに来る人たちってどんな客層なのかなー?

チベット仏教に肩入れしてるエコ&ゴア系?とか妄想してたけど

実際は全体的にご年配の富裕層で上品そうな方が多い。

それに加えて、アクティブでイケてる感じのリッチな30代40代男女

って人たちも決して少なくなかった。けっこう意外でした

 

 

客数は1200人程度。チケットは販売後すぐにSOLD OUT。

ダライ・ラマ法王の人気と集客力はさすがすごいっすね。

 

 

法王登場後すぐに、サンバイザーを装着!

このイベント前にも分刻みでスケジュールをこなされたらしく

ちょっとお疲れのご様子。

 

ノーベル賞授賞者の利根川教授もソファに同席して

終始和やかでユーモラスなトークでした。

 

左奥はハーバード大学の我喜屋まり子さん

 

MCはロック親父、ピーター・バラカンさん。

おれはCBS60ミニッツ以来のファンなので殿下、感激!

時間がかなり押したのでご出番が少なくて残念。

意外とみんな知らないようだから言っとくけど、

YMOの楽曲の作詞/英訳詞もやってらして

日本のポップミュージックを支えた偉大な人なんだよ!バラカンさんは!!

 

 

ていうことで

どうでしょ、会場の雰囲気伝わりました?

 

肝心の講演内容を皆様にお伝えしたいんですが、

終始英語トークってこともあり(お客さんは同時通訳マシンで聴く)

おれは会場をウロウロしながらカメラマン2人に指示を出しながらってこともあり

けっこう頻繁に喫煙室で一服しながらってのもあり

正直あんま聞いてないうちに講演は終わっちゃいました

 

おつかれー

 

とはいえ朗報!

来年も本イベント開催が決定したので

講演内容が知りたい人は是非来年のご参加を待ってます!チェケラ!

 

 

ワッツア!

 

YO!絶賛セルアウト中の黄色いB-BOY、おれが斉藤啓 a.k.a. BDAP!

 

うちのマンション。

玄関のドアが、ホテルの部屋みたいなオートロック仕様。

一回ドアが閉まったら自動的に施錠されるしくみでありまして、

引越したてのときもうっかりカギを持たずに外に出てしまい部屋からシャットアウト。

けっこう夜遅くだったので管理会社も開いておらず

近所のあんどーさん邸で一夜を迎えたりしたことがあるのですが

 

.....またやっちまいました.....

 

 

 

ことのおこりは日曜の朝9時、

クロネコヤマトのおじさんがネットで購入した商品を届けにきてくれた。

代引きだったので玄関で支払いしてたら、

いつのまにか足元にいたハリーがいきなり玄関から脱走!

それを追っかけておれがドアから出たところ

クロネコのおじさんが(よかれと思って)ドアを閉めちゃいやがったんです!!

 

気づいた時はすでに遅し....

ハリーとともに部屋から完全に閉め出されてしまいました!!!

なんかもう....腹立つというか....力抜けちゃって....

 

うちのマンションって

 

こう↑ 中庭があって住居スペースがそれを取り囲む感じになってまして、

基本ドアを出ると屋外なんですよ。

ねまきのままってのもありますが、マジ超寒いわけです....

 

ぶるぶる震えっちゃうくらいなので

クロネコおじさんから汚らしいジャケット借りまして、

しかもこれ不幸中の幸い!

ちょうど届けにきてくれた商品がNORTH FACEの冬山仕様のタイツだったので

もちろん速攻装着!

どうです!超あやしいホームレス・ファッションが完成しました

ジャケット:クロネコヤマト特製

Tシャツ:ナイキ(ボロボロのねまき用)

短パン:チャンピオンのスエット

タイツ:NORTH FACE(新品)

靴下:部屋着用

 

 

ケータイももちろん部屋に置きっぱなので、

クロネコおじさんに不動産管理会社に連絡してもらい、

なる早で合鍵を届けてくれることを確約させ、

ついでにたばことコーヒーも買ってこさせました

 

で、いそいそとゴミ集積書から段ボールや発泡スチロールを集め

非常階段の踊り場(ここは室内なのでいくぶん温かい)に敷き詰めて

とりあえずハリーとのんびりくつろぎながら管理会社の人を待ちます。

クロネコおじさんは配達にもどっていきました

 

※以上の事件は代引き時におこったので財布は持っていたから結構気持ちに余裕あり。

近所の友人の家に歩いていき、そこで暖かくして管理会社を待つ作戦も考えたんですが

このホームレスwithネコ抱っこスタイル職務質問の危険はもちろん

近所の方々に精神異常者と見られるリスクもおおいにあるので(靴はいてないこと+ネコを抱いていること狂気ポイント

世間の目が気になる小心者のおれは断念。おとなしく現場で待つことに。

 

 

でも待ってる間、何人か非常階段を使う入居者の方が。

通るたび

「うわっ!」

「ギャッ!」

なんていちいちビックリされてましたが

こうなった顛末を語るのもめんどくさいので

「あ。どもー」

なんて軽く流しときました。

通報とかされなくてよかった。

 

思ったより早く10時半には管理会社も到着。無事玄関は解錠され

2時間弱のホームレスwithネコ生活は幕引きとなったわけでありま〜す。

 

ハリーとクロネコという2匹のネコに翻弄されたサンデー・モーニング。

すぐさまお風呂で冷えきった身体を暖めたのでありました。

(ハリーは蒸しタオルで身体をふきふきしました)

 

今後気をつけなきゃだニャー

 

+

 

夕方、クロネコおじさんがジャケットを取りにきました

おじさん色々ありがとう、とベルギービールを一本プレゼント!

でもそもそもおじさんがドア閉めるからいけないんだよ

 

ワッツア!

 

秋の訪れ...

枯れ葉が舞い散るアヴェニュー....

カップルが温かいキャフェを楽しみながら愛を語るテラス....

 

そして....

 

色気づきだしチャラチャラする殿下

 

そう! おれが殿下こと斉藤啓、a.k.a.BDAP!

 

 

さて

このところ有り難いことにマジで忙しくって連日バンバン徹夜しており

逆にこんくらいじゃないと仕事っておもしろくねえよな、フッ

とか強がりながらレッドブルをポンポン飲んでいたらオシッコがまっ黄色に!

やばい!

 

仕事ばかりで遊ばない そのうち殿下は気が狂う

 

 

家族をバットで殴ったりドアを斧でぶち破ったりする人にはなりたくないので

ストレス解消が必要!そのためにはやっぱしガンガン買い物するしかない!

 

ということで

前々回のフィリップリムのバッグに続き、おしゃれグッズを求めるべく

お気に入りハイファッションに身を包みチャラチャラと街にくり出しました。

とはいえファッション弱者(ブランドとかお店とかぜんぜん知らない)のおれ。

何をどう買い物したらいいのかわからず、もしこのままショップに入ったら

シャレオツな店員に話しかけられただけでパニック障害を発症し逃げ出してしまいそう。

 

なので事前に最新流行のおしゃれなメンズ雑誌でトレンドをお勉強しようと

街角の小さな本屋さんに寄って、一冊購入。

はやる気持ちをおさえながらバサッと開いてみました。

 

え?

 

背広...?

...でも現代の代表スタイルって書いてあるし...

 

エリートマン...?

 

ねまき.....?

 

思いっきり喫煙.....?

 

広告に竹下景子....?まさか...

 

最新の流行型/東京スタイル’65....

....’65?

 

あっちゃーーー

そうなんですーー。最新のメンズ雑誌買ったつもりが

男子専科1965年11月号買っちゃってたんですーー

間違えちゃったナーー ポリポリ

 

 

+

 

 

結論。オシャレして神保町古書街に行ったおれが一番悪い。(男子専科は悪くない)

ということで古書祭りを冷やかし

カレー食べたかったんだけどエチオピアの長蛇の列に呆然とし、予定変更。

はちまきで海老丼食ってさぼうるでしばしサボって帰宅。

お買い物の戦利品はけっきょく47年前のファッション雑誌を含む古書数冊と

スキー街で買ったウールのカーゴパンツ1本だけ。

 

まあでも一応ストレス発散にはなったか。うん。

 

 

+

 

ネットで調べてみたら雑誌「男子専科」は1950年にスタイル社から創刊。

のちに「dansen」と名を変えて(ホモ雑誌みたいなネーミング)93年まで刊行されてたんだって。

おれ10代のころはPOPEYEとHOTDOGとFINE BOYSしか読んだこと無いからわかんないな...(20代は...BOON...)

そう、この男子専科。FBのページにヒットしたらなんと復刊プロジェクトやってた!!!!

てか何の興味も無いけど、これもご縁ということで一応ご報告まで

 

 

 

ワッツア!

 

てーへんだ、てーへんだ!

1998年からブッダを名乗って早や14年、おれがブッダ斉藤 a.k.a.BDAP

インドからやってくるモノホンのブッダの化身と

ついに対峙する時がきた!

如来も菩薩もバッチコ〜イ!

 

▲ポスター

 

▲フライヤー

 

 

というわけで

来月11/13(火)に行われるダライ・ラマ14世のイベントに

わたくしブッダ斉藤もアートディレクターとして参入!

フライヤー、ポスター、チケットなどのデザインが色々できあがってきました。

当日は会場にもnewデザインの大型ポスターを並べる段取り。

 

イベントの目玉は、ダライ・ラマ14世とノーベル賞受賞者の利根川進さんの対談。

そして司会はピーター・バラカンさん、とかなり豪華な顔ぶれでございます。

会場は日本橋のロイヤルパークホテルで1000人規模のイベントになると思われます。

以下イベント詳細を貼っておきますね

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第3回ヒューマンバリュー・シンポジウム

「癒しと智慧」Healing and Wisdom : Balancing Body and Mind

癒しに関する古代と現代の智慧:身体と心のバランス

日時:2012年11月13日(火)13:00開演(12:00開場)〜15:30終了

場所:ロイヤルパークホテル  3Fロイヤルホール

参加費:特別席:10,000円 / 一般席:7,000円

主催:ヒューマンバリュー・シンポジウム実行委員会  実行委員長バリー・カーズィン

協力:ダライ・ラマ法王日本代表部事務所  横浜市民放送局  「愛ある医療」事務局  NPO法人おむすびママの会  株式会社イースクエア  有限会社オープンセンス。 他
 

イベントの詳細・申込はこちら

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

どんな対談になるのか正直よくわかってないんですが、

311以降の心の健康や、精神のメカニズムのことなど、医療系のトーンの話になるのかな。。

ご興味ある方は(平日昼間のスタートですが)ぜひ遊びにいらっしゃってみてくらはい。その折には、

おれとアッキーもこの日ばかりは法王のパシリとして会場をウロウロしてると思うんで

ぜひ声かけて下さいね

 

本日はこんな感じ!

 

 

 

ワッツア!

 

おれが装丁した「日本のしくみ」発売中〜。他の新作も週末にアップしときま〜す

 

 

前回のブログでは、日本人の標準 of 標準たるこの俺様が

セレブ(←堕落した資本主義社会のブタども)に果敢に挑戦!

....したもののあっけなく玉砕。

怖れを知らぬ特攻野郎Bチームのハンニバルこと斉藤啓 a.k.a. BDAP イ〜ンザハ〜ウス!

 

「特攻の町 知覧」佐藤早苗:著

日本の近現代史をDIG中に書店で手にした特攻隊員たちのノンフィクション。

もちろん事実はズシリと重いんだけど、著者の語り口がかなりウェッティ、を通り越してもはやヒロイック

この情感に寄った語り口が、「なぜ日本人は戦争に突き進んでいったのか」「なぜ特攻なぞという馬鹿げた事をやってしまったのか」

という当時の状況を、後の世代に伝え損なってる&わかりづらくしてる部分があると思うんだよなー。

 

 

っちゅーわけで、

セレブに対しポツダム宣言を受諾(無条件降伏)したおれですが

それでもちょっとした贅沢はしたいのが人情ってものじゃあないですか。

太いパンツやXLのアウターやVANSからセルアウトしてシャレオツになったっていいじゃないですかぁ!

それこそが

あんたらが押し付けた自由とか平等ってことじゃないんですかぁ!?いったい...誰目線...?

 

ということで

こんなシャレオツなものを手に入れました!

上質や〜。上質なかばんや〜

 

サイドまであるジッパーを大きく開くと、もうガッバガバやで〜。

でかいスケッチブックやプレゼンのカンプや資料も余裕で入ってしまう。※ふだん仏像は持ち歩きません

 

 

これ3.1 フィリップ・リムの31 hours Bagという小粋なネーミングのバッグ。

円高を憂いながらキャリフォルニアの某有名ファッションサイトで買ってみました。

日本プロパーで買うより約4.5万円ほど安価。庶民はこーゆうとこで節約しないとネ。もちろん正規品

 

 

あーいい買い物した。

うれしくって楽しくって日本に厳然と存在するカースト制度のことなんかもうどうでもいい

前回登場のK君がワイハに行くらしーんで今度は靴屋さんでも奇襲攻撃してもらおーっと。

お買い物バンザーイ!バンザーイ!

 

 

 

ワッツア!

 

お前らひさかたぶり。

バタバタしてたりダラダラしてたりですっかりブログをホッタラカ〜シ。

放置プレイでお前らを死ぬまで陵辱、おれが斉藤啓 a.k.a. BDAP! ドM

 

 

おとついは某代理店のK君と久々に痛飲@赤坂。

彼は自他ともに認めるお育ちのおよろしいボンボンなのですがイヤミなところは微塵も無く、

むしろ我ら卑しい庶民どものガッツき・妬みなどがあまりにも小さく馬鹿馬鹿しく感じられるほど

最近とみにカッ飛ばし気味でいらっしゃいます。

 

おれも殿下と呼ばれ、いやいやながらも支配階級の役目を負わされてはいるものの(だれに?

お父さんは国家公務員、お母さんは電電公社という

ザ・標準of標準

くりえいたー、とか、あーちすと、と名乗ってるにしちゃ

この現実は対外的にちょっとマズいぞ、....

 

ということで本日から当ブログは

買い物!グルメ!ワイハ!パーティ!など

セレブっぽい、否!、掃いて捨てるほどいるそこらの並セレブではなくここは

ソフィア・コッポラっぽい(超セレブな上にセンスまでもが上質)ブログに内容を変更いたしたいと思いま〜す♡

正直、虫酸が走るor即座に道端にツバをはきかけたくなるところですが、グッと我慢して...

 

でわ買い物!いってみよう

 

 

スケートのデッキをゲット!

これはSupremeとイギリスのアーチストChapman Brothersのコラボもの。

タイトルはTwo Face Cuntという最高すぎる逸品

 

いやー最高すぎます。

あれだろ?

セレブはサザビーズでアートとか落札しちゃうんだろ?ん?

 

 

+

 

次はグルメ!

江ノ島で買ってきたしらすだぉ!大根おろしをたっぷりかけて。

 

トンポーローだぉ!

一度茹でて下味をつけた豚バラ肉の塊を油で揚げてから醤油と酒で3時間蒸す。

単純な煮豚とは味の格がちょっと違う

 

チキンカレーでガース!

鶏スープをとることから始めたよー!

にんじんやジャガイモがごろごろ入ってます

 

...ねえ、セレブって自炊すんの?

 

 

+

 

つぎはワイハ!

アロハー!

あ、此処は....鎌倉です...すいません...近すぎましたかね.....

 

+

ラストは

パーティ!

 

 ハリーといっしょに秋祭り!

わっしょ〜い!

...ごめんなさい...パーティなんか行ったことないもので....

 

+

 

 

....おれ、悪い夢を見てました

ソフィア・コッポラならぬソフィア・斉藤(SOPHIA 松岡みたい)になれるかもしれないって

ちょっとだけ本気で思ってしまいました....

いくら突っ張ってみせてもおれは地味な被支配階級のブタなんだなって.....

やはり庶民は庶民らしく分をわきまえて

あくまでひっそりと生きていったほうがよかろう、と思いました...

 

これからもザ・標準of標準このおれを

どうか....よろしく...お願い...します....

 

 

 

ワッツア!

 

寒くなったり暑くなったり台風がきたりで

カゼぎみの微熱少年、おれが斉藤啓 a.k.a. BDAP!はっくしゅん

 

先週、咳止めシロップでラリってるところに

おれがハタチ当時のバイト先のO先輩が遊びに来てくれた!

なんでも今はアドビに勤務されてるようで、とにかくその年収に驚愕してしまいました。

くっそー禿鷹外資め(うそうそ)

 

おれも今ではすっかり「仕事はこうあるべき。しのごの抜かすんじゃねえ」

なんて口やかましくふんぞり返ってるわけですが、

当時は遅刻・欠勤あたりまえの単なる今どきの若いやつ

しかもバイトしながら、フリーのデザイン仕事もスタートしてたので(広告代理店勤務の彼女がガンガン仕事をまわしてくれた

プレゼン前はいきなり一週間休んだり、会社の機材を勝手に使ったりとか

O先輩には当時さんざんご迷惑おかけしまして.....。相当怒ってたと思う...

 

和解と言ったらちょっと大げさですが、20数年経って何のこだわりもなくまたお会いでき、

楽しくお喋りできたのは嬉しいかぎりでございました

 

O先輩、ビガップ!

 

 

MASTA ACE   Good Ol' Love

デザイナーになる大きなきっかけをもらった当時の彼女にもBIGUP

 

おれの近況。

基本晩ご飯は自炊してるんですが、

土鍋で炊くご飯がいつも余ってしまい翌朝用にかんたんにおにぎりにしてたんですが、

最近とうとう本格的に翌昼用のお弁当をつくりはじめてしまいました。

 

 

ノリ弁当〜。おかずはゆうべの麻婆豆腐と、常備菜の牛肉とごぼうの佃煮、おしんこ、冷凍のコロッケ。

弁当男子を超え、ついに主婦の域に到達する勢いだぜ!

手作り弁当に親指を!

カーボナイト・ダイエットに中指を!

 

今日はこんな感じ!

 

 

みなさんご無沙汰です~!!マコです!!

最近朝晩は寒くて、ついに夏も終わった感じですね...

 

この夏は顎負傷したり、謎の高熱にうなされたり、ケイタイ水没したりやら

何かとハプニング続きでハイテンションなりきれない夏でしたが

仕事&遅めの夏休み兼ねて帰阪してきました!

 

朝昼晩と3段階でスケジュール組まないとみんなと会えない!

ってことで、

ほとんど寝ずに仕事&遊びたおしてきました〜。

 

おかげさんで今回は家族や友達,仕事仲間といっぱい過ごせて

だいぶパワー頂いてきました!  

 

中でもいつもお世話になってるスケーターホッシー、

ナニワを代表するグラフィティライターCASPERくんに会い

アツイ話が聞けてめっちゃイイ刺激いただきましたー!

CASPERくんは大阪のみならず日本全国、世界をまたにかけて活躍するアーティストなのです!

独特のタッチで文字を巧みに操り生み出していく彼の作品は

まさに大阪の象徴と言っても過言ではない!

著名アーティストのステージ衣装からロゴデザインまで、

ストリートの枠を越え活躍されてます!!


+ + +

 

そんなCASPERくんの作品を一部紹介させてください!  

スゴいエエ感じでしょ?

街で見かけたことあると言う人も多いはず!

 

+  +  +

 

おっと!

動画もあります!

 

 

作品が完成していく様子は見てておもしろいですね〜。

 

+  +  +

 

などなど... 

サイトにいくと他にもたくさんの作品が載ってるので

気になる方はぜひCHECKしてみてください!

 
+  +  +
 
 
■WEBサイト

www.saneiart.jp/

 

↓↓↓↓こんなカッコイイCAPも買えちゃうかもよ♪

今回の帰省では

地元の人たちの温かさにふれ

かなりパワーチャージできました!

 

この場を借りて..

時間作って会いにきてくれたみんなありがとう!

と伝えたいです:D

 

次回またいつ帰れるかわからないけど

それまで全力で頑張ります!

 

+  +  +

  

100% OSAKA Girl Born And Bred!!!

と再確認した夏の終わりでした!

 

 

CAIO!!!XXX

 

 

ワッツア!

 

前回のインスト聴きのセレクトなかなかよかったろ?

今日は万人がアガるこのシット↓をプレゼント!

Common   Be

 

やーやっぱHIPHOPって素晴らしいね

おれ斉藤啓 a.k.a. BDAP、永遠にB-BOYであれ!

 

とは言ってますが〜

 

ここだけの話、

最近おれなんだか色気づいてきちゃって...(※40超えてんだけどさ)

なんだかすこーしヘンなのよ。

ハイブランドのファッションってやっぱかっこいいなぁなんて改めて憧れちゃって...

有楽町阪急伊勢丹に顔だしてはコソコソ買い物しちゃったりして....(※コソコソする必要は全くない)

パンツがどんどん細くなるわ革靴履くはネクタイ締めるわYOOXは毎日チェックするわ

自分で言うのもなんですが刻々とシャレオツなスタイルになってきました♡

B-BOYの風上にも置けない上品かつ知的な仕上がり感。

正直今なら「好きな音楽は?」って聴かれたら思い切って

 

う〜ん...ボサノヴァ?

 

って答えちゃいそうです。

セルアウトしてゆくおれを許してくれるよね、天国のEAZY-E....

N.W.A.  Straight Outta Compton

怒れるMCたちのマイクリレー!なんだか怒られてる気になってきた!

 

とはいえ、

イズムに縛られず好きな服堂々と着んのが真のB-BOYイズムだろ

などと適当に自分を納得させ、せっせとクローゼット整理。

いらなくなったXLサイズの服をアッキーにいっぱいあげてたら

 

アッキーのシルエットがおれっぽくなってきました...。

 

よし、これでB-BOY魂は継承した

解放されたおれはどんどんチャラチャラしてパーティでモテたりしーようっと!

 

東京湾岸。住み慣れたエリアなので懐かしくも切ない

 


新プリンター

 

BITE #4 プロトタイプ

 

ハリーの寝相がやたらいい

 

※ちなみにボサノヴァは普通に好きですよ!四谷のサッシペレレにライブ観にいってたくらい好きなんだから。

 

 

 

YOワッツア!

 

希代のフェミニスト、おれが斉藤啓a.k.a.BDAP!

こんど女子3人と恵比寿のイタリアン行くことになって予約の電話入れてみた。

そこのお店の趣向は

“当店はすべておまかせコースです。嫌いな食材だけ事前に教えてくださいませ”

というもの。

当日の仕入れ具合で料理を決めるがゆえ質の高い食材をリーズナブルに提供できるってことらしい。

で、メンバー全員にキライなものを聞いてみると...

 

「あたし林檎!」

「ラム肉!」

「生ガキ!」

 

という答が。

結構みんな好きキライってあるのよね〜。

で、再度レストランに連絡、テーブルを確保し嫌いなものを伝え、

参考までに当日のメニューはどんな感じになりそうか尋ねてみたら

仕入れによるけど、秋らしくジビエ系がメインになるかもしれない、とのお返事。

物知らずのお前らなので親切に説明すると、ジビエって狩猟の獲物って意味。

つまり鳥類だと鴨とかウズラとかハトとか。ほ乳類だと鹿とかウサギとか猪とか。

おれ的にはすべて大好き、野趣あふれる魅力的な一皿になりそう!

とウハウハな感じでメンバーに伝えると

 

「え...それはちょっと...」

「いくらなんでもハトは....」

 

みたいなニュアンス。

おれが食べ物の好き嫌いが無いせいか(唯一牛乳がキライだけど普通に飲めます。乳製品は大好き)

こうゆう反応、もうほんと心っからダサいと思うんだよね

 

もうお前らはママーのスパゲティミートソースと

冷凍のミックスピザでも食ってろ!

 

 

って、今回のこともそうだけど

やれキュウリがキライだ、スイカが嫌だ、パクチーだミョウガだ酢豚にパイナップルだ辛いもの全般だ....

ホンットいいトシこいて好き嫌い多いのなお前ら。

この鉛の舌どもが!

 

単に見知った美味を繰り返し味わうのもいいだろう。

だけどそれに飽き足らず

新しい概念の味覚をも理解して自分の中に取り込んでゆくことが

食べることの楽しさ&おもしろさの真髄じゃないの?

もっと言うと

食事でも芸術でも音楽でもいわゆる「表現」というものにおれたちが相対する時

持っていなくちゃならないアティテュードだとおれは思うんだけど。

 

表現の表層に隠されたモノに気づくにはまず好奇心が必要だし

そのモノの存在を定義するにはと知性と想像力が必要とされる。

その想像力が己の心の世界を柔らかに広げ、それが創造の源にきっとなるはずだ!

 

好き嫌いで物事を判断して

何かを選択してる気になってる輩どもよ

おまえらは単に五感がEDなだけなんだよ!

※ED=勃起不全

 

 

注意せよ!

味は、味わおうとしないと決して味わえない。

目の前にあるモノは、見ようとしないと見えない

流れる音楽は、聞こうとしないと聞こえてこない

 

強烈なブルーチーズの臭いの奥に、

下世話なアイドル歌謡曲の根底に、

汚れたストリートグラフィティの中に、

一見イケてない女子(or男子)の表情に、

キラリと光る何かを決して見逃すな!ってことよ

 

わかったか?

 

 

 

+

 

あー今日もおれウザかったァ〜!

 

ということで口直しに超アガるHIPHOP動画を貼って終わりにしようと思ったんだけど

ふと気づいた。HIPHOPこそ「好き嫌い」がかなり激しい音楽ジャンルだよね。

HIPHOPのクラブに来る客層って男女ともに(特に男)いかにもって感じだし

そのヤンキー的印象でパンピーに敬遠されてる感もある。

オールジャンルのクラブでもポイント的にHIPHOPかかると途端に女子が踊るのを止めたりして...

なんかダンスミュージックとして下に見られてる感は正直感じる。

 

よしおれも男だ、自分の言葉に責任を取ろう!

これからラップ嫌いのお前らに、新しいHIPHOPの聴き方を教えてやる!

それはインスト聴きだ!

 

ORIGINAL FLAVOR   All That

軽快なハイハットが気持ちいい疾走感溢れるトラック!

 

NINE feat. SMOOTH DA HUSTLER     Make or Take

シリアスなアングラ感とサックスのアーバン感!ド渋なャジートラック

 

どう?

単純にインストルメンタルを聴けYO!ってことなんだけど、

ラップがカットされたらいきなりストリート・ジャズみたいになるでしょう?

ぶっといレアグルーブのインストというか。

 

シングルカットされたHIPHOPの12inchって

必ずインストルメンタル(DUB、VERSION、DIYとも言う)がついてくる。それがこれら。

要はこれでお前もラップのせて遊んでみろよ、って感じのオマケ。

なんですが、おれはインストだけでテープ作って聞いてたりしました。

これならHIPHOPキライも納得して聴けるはず。ドライブにぴったりじゃね?

 

A.D.O.A.    Let It All Hang Out

間違いようが無いPrd by ピートロック!ソウルフル度高めのジャズチューン

 

SHYHEIM     Shaorin Style

ウータン一派らしからぬこんな甘酸っぱいビートはいかが?

 

GANG STARR    Royality

DJプレミアのスクラッチは単なるコスリを超えたオンリーワンの楽器です。バックトラックもスゴい密度。

 

もちろんこれらのトラックにラップが乗ることで楽曲は完成するし、

リリックの面白さやトラックとラップの相性の妙とかもぜひ知ってもらいたいけど、

こうゆうインスト聴きもアリなのがHIPHOPのおもしろさ。

このHIPHOPインストがあったことで「ブレイクビーツ」とか「バトル・ブレイク」とかの

新興音楽ジャンルが発生していった、というヒストリーはまた今度...

 

ともかくこれを機会に、好き嫌いをチョッピリだけでも見直してくれたら

人生がもっと楽しく広がるし、おおげさに言えば地球という星がもっと面白くなる!...

かもしれないよーん

 

+

 

ちなみに...ジビエならなるべく食べやすく調理しといてくれとリクエストはしておいた

希代のフェミニスト、俺

 

ワッツア!

 

わたくし殿下こと斉藤啓、

このブログでちょこちょこHIPHOPの動画貼ってますがそのほとんどが90's HIPHOPなのにお気づき?

そう、80後半〜00年くらいまでのおれはHIPHOPジャンキー。

一日おきくらいに渋谷レコ村(←会社が渋谷だった)や

六本木WAVE(←会社が西麻布に移転した)にせっせと通っては

めざとく12インチの新譜や情報をいちいちチェック、

仲間内のパーティでスピンしては「いい曲だろ」と女子に自慢、

すかさずトイレでペッティングなどをしていたものです。そんなこと言わなくていいよ

 

その当時のおれの画像を貼っておきます

 

 

 

が、人はオトナになってゆくもの。

結婚だ独立だで知らず知らずにレコード屋さんから足が遠のき

※結婚したからもうトイレでペッティングする必要はなくなったわけだし

家でもターンテーブル×2でいちいちヴァイナルに針を落とすのがおっくうになってね....と

B-BOYあるある上位3指に入るこんな定番な理由と

そもそも当時流行の新しいサウンドの流れが自分のHIPHOP観に合わなくなってきて

(90後半からトラックが一気にチャカチャカとせわしなくなりだしたんだよね)

しだいに最新HIPHOP事情から遠ざかっていってしまったんです。

そんな感じでゼロ年代のHIPHOPは正直あんまチェックしてないってのが実際のところ。

 

3年前くらいに1000枚超のヴァイナルコレクションを思い切って処分。

半分は実家に送って、半分はレコード屋さんに売却したんです。

そのとき中古レコ屋の買取価格リストを見て驚いた!

 

購入した当時はハッキリ不人気な(クラブで全然かかんない)

ドサーっと売れ残ってて100円ワゴンセールにかかってたりしてた

インデペンデントレーベル(メジャーに比べるとハッキリ完成度低く音質も悪い)の

いわゆる不人気マイナー盤にすんげー高値の買取価格がついてたんです。

12inに4000円とか!アルバムに10,000円とか!

逆にいわゆるhiphopクラシックと呼ばれる誰もが認める名盤は驚くほど安値。

1000円とか500円とか....。マジか....復刻版じゃなくオリジナル盤ッスよ.....

90'sウエッサイものなんて最悪。

CUBEもDREもSNOOPもみーんな安く買いたたかれ、ビア〜ッチ

 

で、最近ふと思い出し

くだんの不人気盤やインデペンデント盤をYOUTUBEでチェックしてみたんですよ。

いやービックリした

いま聴くとこれが驚くほどかっこいいんだ....

 

↑ワゴンセールで100円だったThe Nonceの95年の盤

The Nonceは当時から一部アブストラクト好きには定評あったんだけど、

hiphopスノッブって感じでそーゆうの当時あんま好きになれなかった

んだけど...なにこの超かっこよさ

 

これもワゴン100円セール常連のMiilkbone これも95年の盤かな?

てか渋ッ!このトラック超やばくない...?

なんでおれバカみたいにプレミアやピートロックやビートナッツばっか聴いてたんだろ....

 

で、上記2曲↑はメジャーレーベル発だけど

 

↑これはインデペンデントレーベル発の盤。L-Swiftのこれも95年の盤。大ネタ「風のシルエット」

このインディーっぽい「まだ制作途中ですが、これ以上作り込む予算もないのでリリースしちゃいました」感

ガッカリさせんな!HIPHOPなめてんのか!って感じで当時はダメだったけど

今聴くともう逆にアリ感がビンビンですわ!このコーラスの生っぽさ最高!

 

いやー

昔は単なる不人気マイナーだったもの(だって100円セールだぜ?)

今は★アンダーグラウンドとカッコ良く呼ばれる。

長く生きなきゃモノのほんとの価値はわかんないものですねー

 

もう一枚おれがトイレでペッティングしていた当時の画像を貼っておきます

 

 

で、ここからが本題。

1970年代後半〜80年代前半にかけて良質なソウル・ミュージックをリリースしていた

アメリカ西海岸のインデペンデント・レーベルに我がブッダプロダクションズが現在アプローチ中。

前回ブログでお伝えしておいたBITE#4がらみの内容なのです。

内容はまだ ヒ・ミ・ツ♡ ですが

交渉はトントン拍子にうまくいっている、とだけお伝えしておこう。

 

 

ワッツア!

 

残暑がきびしいねー

 

 

夏の終わりのせつなさに追い討ちをかけるこんな曲↑はどうですか?

オークランド発のラップチームSouls of Mischiefの最高傑作。

モテ自慢のヤリチンラップなんだけど、なぜ涙が止まらねえんだよ...!

 

+

 

かようにいつまでも夏に囚われ、惜しみ噛みしめ続ける男

それがおれ斉藤啓!なのですが

 

 

さながら夏休み宿題をギリギリで提出するダメ小学生のいきおいで

お盆にアッキーとくりだした撮影キャラバンの成果をまとめてます。

これをどーゆうカタチで世の中に出そうかなって考えてたら

あっ、そーいや「BITE」があったナ、と。

「BITE」ってのは、おれ斉藤啓の裏の顔BDAPが不定期刊行してるアート・ジン。

みなさまご存知かは知りませんがギャラリータグボートなどで販売中なのでございます。

 


これVolume.1 BDAP in Paris

 

これVolume.2 Here comes SUPER BUDDHA

 

これVolume.3 無名住宅

詳しい内容はブッダプロダクションズのWORKSの中にもありまーす

 

てか

今年は本業のデザイン仕事にドップリかまいすぎて(ホントに忙しかったんだよお!)

アート仕事がおろそかになっちゃっててねえ...、

ぶっちゃけ飽きっぽい&お尻が重いんですよ俺。

 

この「BITE」は副題が「BDAPの暮らしの手帳

と言う通りBDAPのれっきとしたアート・ピースなんですが

2009年以来すっかりホッタラカシに....。

でもまあ今回の企画をお披露目がてら、ついでにBITEもシレッと再始動させて

怠けてたわけじゃないんだぞ

ちゃんと色々考えてたんだぞ 感を出していこうと思います!

 

次号Volme.4のタイトルはWANNA DANCE(仮)

ブッダプロダクションズとしては初になる

おれBDAPとアッキーのコラボはちょっと意外な内容。

お楽しみに〜

 

 

 

 

ワッツア!

 

うぁああ〜.......ムシバが痛ぁい....。

生まれながらの傲岸不遜、その実、痛みには人一倍弱い男

それがおれ斉藤啓a.k.a. ミスター・ガラス!

 

さっそくいきつけの歯医者さんを予約したはいいけど

銀座4丁目のこの歯医者さん、よせばいいのに業務拡大のため京橋にお引越。

さらに遠くなってしまい行くのが正直超めんどくさい。

遠いと行っても銀座ならばねえ。伊東屋で文具買ったりデパートひやかしたり

煉瓦亭や竹葉亭でランチ食ったりと色々楽しめるワケで...京橋とはねえ....

と歯科衛生士さんにブツブツ呪詛をつぶやきながら治療をしていただき、

麻酔のせいでかすかによだれを垂れ流しながら京橋をブラ殿下。

とりあえず今日のところは明治屋でホワイト&マッカイ13年物をゲット!

しばらく歯医者通いが続くので

ここ京橋という街をいっちょDIGしてみようじゃあないの。

 

+

 

 

先月が期末だったから複合プリンタ購入したんだけど

なにかと忙しくて段ボールに入ったたまんますっかりホッタラカシにしてた。

今週やっとおろしました〜。

スキャン&ファックス&コピーもついて便利でコンパクト。印刷画質は「並」。

 

+

 

 

 

 

夏にはいったとたん元気がなくてグダグダ...

なんて心配してたハリーの具合も完治!

食欲モリモリでウンチぶりっぶり。

元気になったらなったでつまみ食い&イタズラばっかりだから

叱りつけたりなんだりめんどくさいですが、やっぱ元気が一番!

得意げにそこら中歩き回ってます

 

+

 

んで、おまたせ!

全国の書店の語学書コーナーにて「英語で読むローマの休日」(IBC出版)がそろそろ並んでると思われます

前のブログでも書いたけど、本書は記念すべきおれの映画評論デビュー稿が4Pにわたって掲載。

立ち読みで済ませようとするともれなくおれがすっとんでいきしたたか殴りますので

ぜひご購入のうえお読みくださいませ。

 

+

 

新刊もぞくぞく刷り上がってきているので

他の広告仕事とまとめてさ来週あたりどどっとアップできるかな〜

 

+

 

ゴッドハンド氏がスイカをもってきてくれた。どもでーす

 

 

ワッツア!

 

嗚呼...今年も夏が終わってゆく...

 

▲サウダージ感漂うJapaneseドープシット。ジャケもいいですね

 

この夏はひさびさ(日本では10年以上ぶり)に海水浴行ってみた

道混んでんじゃね〜の?とか

遠くてめんどくさくって...とか思って足が遠のいてたけど

やっぱし超たのしいもので、以来3度目の海におれはいます

 

▲ 打上げられたアザラシをイメージ

 

ちょっと陽に焼けると、

もっと黒く、もっと黒く!と

己の黒さをエスカレーションしたくなる理由は何故?

 

「全人類の直系の先祖はアフリカの黒人女性」と言われてます。

ホワイトもブラックもイエローもすべてアフリカがルーツってこと。

おれの小学生のときの教育って、ネアンデルタール人や北京原人やジャワ原人などから

その地その地で人類へと進化していったと教えられてた(と記憶してる)んだけど、

じつはあの手の“原人系”は猿人が人類へと進化してゆく過程で発生しては消えていった亜流で、

人類の直系(本流)の先祖とは考えられない、と。

全人類の先祖はアフリカの一人の女性から産まれ、その子孫たちが世界各地に散らばっていった...

って考え方が現在の定説みたい。

いわば人類はすべて母なる「黒いイブ」への憧憬と思慕を遺伝子レベルに刻み込まれているのでしょうかねぇ

なんとも壮大でロマンチックな話です。

 

▲カラフルでPOPな表面に隠されたボトムには黒いビート。シャカタクmeets 高中って感じのスムースな2010サマーチューン!

言うのも恥ずいがBack 2 80's!シンセ音に痺れてくれ

 

 そう考えると「日サロ」にも

人類的に壮大な意味があるのかもしれない...

...かぁ?

 

まあそれはともかく

火照った身体をモヒートで冷やしながらぼんやり眺める

逗子ビーチの夕暮れライク金曜ロードショー!

 

 

そんな感じでおれの今年の夏は

まるでキラキラした80'SのTVプログラム!

皮膚をペリペリ剥きながら、さあ仕事しーよっと

 

 

 

 

 

ワッツァ!

 

残暑のきつい日射でデスク周りがライク灼熱のビーチ

夏休み気分をひきずったまま焼けた皮膚を剥き剥き仕事にいそしむ

おれが斉藤啓 a.k.a.殿下 インザハウス!

夏の終わりだAORだ!ネタはおなじみ「風のシルエット」だ!

 

盆が明けたらいつもどおりのタイトな一週間。

そのさなかさきほど作品アップしたので(4つだけですけど)見てくれよな

 

+

 

皆様おかげさま。我が社は7月で無事決算終了(揉み手)

8/1からスタートした今期もブックデザインをはじめ、いろいろなデザイン仕事やらせてもらってるんですが

それに付随するかたちでイラスト描くことがけっこう多くなってる今日このごろ。

このBLACK MARKETにもイラストレーションというカテゴリーが新設されるのはそんな遠い話ではなさそう。

なので本日は営業がてら、おれ斉藤啓のイラストについて語らせてもらっていいかな?

いいトモロヲ田口は鉄男2!

 

おし、いい返事だ。

 

さてイラスト、と一口に言っても

おれの描き方というかスタイルは

だいたい4つのパターンに分けられるのかな。

 

その1.線画スタイル

▲ 三菱UFJニコス 雑誌広告

▲ 行ってはいけない有名店〜 挿し絵

 

このスタイル、おれ的にもっともベーシックな描き方というか...ぶっちゃけ一番ラクに描ける方法。

細い起伏の少ない線でカリっとクリーンに描く。

これは大好きだった藤子F不二雄先生のドラえもんやオバQからの影響なのかも。

ともあれ小学校にあがるころくらいにはこのスタイルをざっくり確立、

仲間内で描いていたまんがや、クラスの文集のイラストなどはこのスタイルで描いてました。

当時は画用紙に2Hくらいの硬い鉛筆をメいっぱい尖らせて描いている感じでしたが、

時代の流れとともにシャープペンシルを使ったり、

水性ペンFINE POINT(←さいとうたかおがゴルゴ13を描いていることで有名)の0.1mmに持ち替えたり。

そしていまはPilotのHi-Tech Cという水性ボールペンで描いてます。細さは0.3mmと0.25mmを併用。

小学生当時と同じくまず絵を紙に描き、

それをスキャンしてPHOTOSHOP上で色づけしてゆく制作方法をとっています。

 

 

 

その2.影絵スタイル

▲ すべてSSA英会話シリーズ 表紙イラスト&本文挿し絵

 

▲ Human Value パンフレット イラストレーション

 

この影絵スタイル、今年2月ごろにデビューさせました。

「ピクトグラム」や「アイコン」などを基本に、てかまぁぶっちゃっけ言うと

AD寄藤文平氏の例の「アイコン」イラストの考え方をコピーキャット

それをなんとか自分テイストに置き換えられないかと試行錯誤した末の画法、って感じ。

一般的なアイコンが持ついわゆるユニバーサルデザイン的なインテリ&クリーンな感じじゃなくて、

ダーティでガサガサした感じを強調することで自分らしいストリートワイズ感を演出してるつもり。

描くモノやコト自体も「らしい」ものを厳選してるつもりです。

本スタイルお披露目前は、前述の寄藤氏アイコンスタイルと

「似てる〜」

って野田凪よろしく言われやしないか心配だったんだけど、

どうやら少しはおれ流のトーン&世界観に昇華されているらしく、信頼できる周囲に

「なんかわかんないけど黄桜のカッパに似てる...かも」

って言われたのは内心ホッとしたし、かなり嬉しかった。

 

上の写真↑Human Value パンフレットなど、カラフルに着色したものの見た目はとくに

ポスターカラーで描いたような」「ゴム印で押したような」「質の悪いガリ版印刷のような」

アナログ感を醸し出すよう処理していますが

実際はすべてコンピュータ内で完結している画法なんですよー。

 

 

その3.ベタ絵スタイル

▲ モトコさんの生活単語帳 表紙イラスト

▲ やり直し英熟語 表4イラスト

▲ 逗子マリーナ マンスリー・パンフレット 本文イラスト

 

前述の影絵トーンがフォルム的にかなりシンプルだったとすれば

これはさらに万人に受け入れやすいようにキュートな色ベタで描くスタイル。

このスタイルを確立するうえでなにより大きかったのが

 

WACOMのペンタブレット!

 

このおかげで直接Illustrator上にフィジカルに絵が賭けるようになり

基本、直しなしの一発勝負ができるようになりました。

デジタルペンで迷いなくスイスイ描くことで知らず知らずゆるい味が出てくる、って感じです。

その意味で影絵スタイル線画スタイル(その1.のやつね)の融合進化系って位置づけかな。

が、一発勝負ゆえ描くのにけっこう集中力がいる(量が多いときは作業は夜中が望ましい)ので、

描き始める前はかなりグダグダしてしまいます!

 

 

その4.アメコミ?トーン

 

▲ラダーシリーズ 本文イラスト

 

▲図解日本のしくみ カバーイラスト

 

現時点でおれ的には最新進化系スタイル。

その1の線画トーンをベースに、もっと写実的にというかオトナっぽくというか....

おれの描く線が持つ「藤子F不二雄っぽさ」を排除していったらこんな感じになっちゃった、

ってのが正直なところ。

アメコミっぽいと言われますがどーなんでしょ?

(むしろリキテンシュタイン的往年のアメコミ世界?もしくは東京工作クラブ?)

描き方としては、

まずイラレのウィンドウをスクリーンの半分に置き

描くテーマを画像検索でググって探した素材(firefoxのウィンドウ)をもう半分に置き、

それを見ながらおもむろにイラレ上に「写生」してゆく感じといえばいいのかな。

その画像と絵の文脈のズレを意図的に追ったりハズしたりして描いてゆく感じです。

これももちろんペンタブレットが無いとできない技。

 

そう、ペンタブ、

今年インドから帰国後すぐマコちゃんに使ってないやつをもらったんですよ。

それからすぐにおれは熱狂的タブレット派に転向。もはやマウスはつないでもいません、

いやはやこんな便利なもの、もっと早く使っとけばよかった。

マコちゃんに感謝の印として


梅干ししゃぶらせとこ!

 

+

 

てな感じで

僭越ながら本日はおれのイラストスタイルを自分で説明してしまいました。

あなたはどのスタイルがお好き?

このブログ見て

「こんなスタイルで描いて〜」

って依頼をどしどし受付中の大歓迎。

でも気をつけろ、

おれは今この瞬間も進化している

見たこともないスタイルで描き出したとしても

誰もおれを止められない...ネバー、エバー....

 

(いや、仕事としてちゃんとやりますから)

 

 

 

ワッツア!

 

お盆にはトラップがいっぱい。ってのが世界のデフォルト。

細心の注意を払ってケガや水難事故やヤリ◯ンを回避した

おれが斉藤啓 a.k.a. BDAP、本日から通常業務にバックアゲイン!

 

+

 

みなさんの夏休みはどうでしたか?

おれの夏休み兼撮影キャラバンのことをちょこっと話すと

 

一日目は豪雨で深夜まで全身ビッショビショ

二日目は川遊びでビッチョビチョ

夜は場末のスナックである意味ビッショビショ

三日目はビーチでビッチョビチョ

 

と、こう書くとまったく訳がわからないのですが

とにもかくにも、日本のいろんな場所で「生」のエネルギー、

それも奇妙でクレージーでセクシーでクリエイティブ

そんなヴァイブスをヴィンヴィンに受信して帰ってきたって感じです。

 

↑これは川遊びでビッチョビチョの図直視せよ、永遠の夏休み少年の成れの果てを!

 

なんだけど心配事がいっこ。

動物病院に預けてたハリーがどうも元気がない...

レントゲンやら血液やらいろいろ検査してもらいましたが

もう16歳だから(ネコ的にはおじいさん)腎臓機能が少し低下してるようで

夏ばてもあいまって、ちょっとだけ心配です。

 


ハリー、早くよくなれ!

 

生の隣に死があり、死の隣に生がある。

それを再確認する季節がお盆なのだとしたら

今年のおれはお盆を正しく有意義に過ごしたともいえるのかな。

 

さあ、もうすぐクリスマス(えっ?

2012年後半戦もおれが言うことはただひとつ。それは

がんばって生きまっしょい!

なあ、お前らもそうだろ?

 

 

 

ワッツア!

 

お盆。

それは死者の魂がこの世とあの世を行き来できる限られた季節。

此岸の俗っぽさと・彼岸の神聖さを兼ね備えた男

それがおれ、斉藤啓 a.k.a.殿下 おはぎ大好きインザハ〜ウス!

 

昨日一発撮影を打ち込んで、我が社も夏休みに突入するぜ

 

夏休みのおしらせ

8/15〜今週いっぱいまで夏休みをいただきます

ねえクライアントのみんな、仕事は来週にしない?

 

ハリーも夏バテにてスリープ中!

 

夏休みとはいえ

 

「インスピレーションに休日なぞ存在しない...バー、エバー....

 

と、我ながら己の勤勉さ=貧乏性に惚れ惚れしたり失望したりしながら(精神不安定?

遊びがてらアッキーと撮影企画のキャラバンに行ってきまーす。

その結果も何らかのかたちにまとめて後日見ていただければと思ってるんでご期待ください。

 

そんなわけで

よい子のみなさんどうぞ楽しい夏休みを!

思いっきり遊ぶのはいいけど以下の3つには特に注意

やってしまったら取り返しがつかないゾ!

●ケガ

●水難事故

●ヤリ◯ン

 

 

 

ワッツア!

 

おれの日焼け微熱をかき消すように、マコちゃんまさかの負傷。

夏のひとときの戯れが思わぬ大ケガを呼ぶ怖れがあるので皆様テイクケア。

おれも責任ある会社経営者として従業員の健康と安全が第一だと常日頃から考えています。

なので彼女の肉体的・精神的外傷は、どんな多額の労災金と見舞金でも賄い切れないと判断し、

その代わりにできたての梅干しを一個しゃぶらせときました!

労働者に対する思いやりいっぱいスッパイの友愛ブラック企業、

それが有限会社ブッダプロダクションズドンスタ!

 

+

 

さて某映画評論家の口調がタイトルになった本日のブログ。

 

「それはなぜ?」

 

おし!よく問うてくれた!

このブログでたま〜に映画感想などあれこれ語ってたことがきっかけで

おれ斉藤啓が念願の映画評論デビューホエホエ!

 

お盆明けに全国の書店で発売される書籍「英語で読むローマの休日」

この書籍の まえがき〜映画ローマの休日について〜というパートで

映画ローマの休日評を書かせていただきました。

 

文章書くのは好きなのでこれまで広告コピーやら雑誌の記事やらベストセラー作家のゴーストやら

いろいろやってきたんですが、

一冊の「本」に自分の文章が署名付きで載るのは初体験。かな。

とにかく文筆業における童貞喪失を済ませた感でいっぱいです!

 

↑これカバーの色校正。

装丁ももちろんおれが担当してます。
 

ちなみにホントの童貞喪失時の話をすると、

ラブホで昼近くまでかけてお相手に7発打ち込み

互いに足腰がフラフラになったというチャレンジングな逸話を持ってます。

あ、ここはスルーしてくださっても結構です。

 

ローマの休日(1953年アメリカ映画  監督:ウィリアム・ワイラー 出演:オードリー・ヘプバーンなど)

誰もが知ってるこの恋愛映画のクラシックを、

2012年に生きる大人の目で見るとどう解釈できるのかっていう内容。

約2400文字(原稿用紙6枚分)と、長いと言えば長く、短いといえば短い評文ですが

まあまあ面白いと思いますよ。

 

立ち読みは書店さんや他のお客さんの迷惑になるのはもちろん

立ち読みをする人には死に至るほど高圧の電流が流れる仕掛けになってるので

ぜひ購入してお読みください。(←印税がらみか...?)

 

またぞろこのブログでも定期的に映画評コーナーを再開予定。

「流通できるレベル」にまでがんばってクオリティを高めてゆくつもりなので

読解力が未熟なゆとり世代(=アホ)のお前らも

「長文は苦手〜」

とか言わずおつきあいよろしくたのむぜ

 

+

 

そういえばあのさ、

有名映画評論家の方々ってさあ

淀長氏の「サヨナラサヨナラサヨナラ」とか

マイク水野氏の「いや〜映画ってホントにいいもんですね〜」

とかオリジナルのキメ台詞持ってるじゃん。

 

おれもそれ欲しいんだけど。

まだ早いかな。

 

 ※いまおれに殺意を持たれた方には関係なく話を続けます

とまあ、完全に浮き足立った状態で候補作をいくつか考えました

その中からひとつをピックアップして、本日のブログのお別れのあいさつにしたいと思います

 

以上、映画評論家斉藤啓がお送りしました

ぼくはノンケの方の評論家だよ!


まだ早いかな。

 

どーも。マコです。

 

火曜日の未明、小石に躓き激しくズッコケて顎4針縫う怪我しました。

息吸うと肋骨も痛いのでヒビいってるか折れてそうです。

心配かけても嫌やから内緒にしておこうと思ったけど

このクソ暑い中ずっとマスクつけてられへんし

こんなテーピング顎にイッパイ貼ってたら

プロテーゼ挿入の整形でもしたんちゃうかと思われてもかなんし

発表した次第です。

  

この連休は大人しく自宅療養しまーす。

 

みなさま、ハイテンションではっちゃけたい季節ですが

怪我には十分気をつけてください!

こんな残念仕上がりになりますよ!