ワッツア!
たいへん長らくお待たせしました。もはや4月っちゅーのに
2016年12月末刊行の「オドロキモモノキ英語発音(2017ver)」からはじまる
2017年制作の新作ブックデザインのブツ撮影をやっとこさすませました。
こんだけ遅れたのは100%すべてカメラマン・アッキーこと古谷昭洋くんのせいキッパリなのですが
そのへん彼的に込み合った事情もいろいろあるようなので
そこんとこもここのブログで徹底追及してゆきますのでよろしくー!
117件
ワッツア!
たいへん長らくお待たせしました。もはや4月っちゅーのに
2016年12月末刊行の「オドロキモモノキ英語発音(2017ver)」からはじまる
2017年制作の新作ブックデザインのブツ撮影をやっとこさすませました。
こんだけ遅れたのは100%すべてカメラマン・アッキーこと古谷昭洋くんのせいキッパリなのですが
そのへん彼的に込み合った事情もいろいろあるようなので
そこんとこもここのブログで徹底追及してゆきますのでよろしくー!
我が誇り高き有限会社ブッダプロダクションズが装幀を担当した新刊が2月末にどどっと発売〜。
ブログにも7日連続アップしましたのでぜひそちらをご覧ください→ その1
なるべく近々にカメラマン・アッキーくんにキレイに撮影してもらったものをworksにあげますのでしばしお待ちを。
そしてひきつづき数冊のブックデザインその他進行中、こちらもしばしお待ちくださいね。
2017年がスタート。
今年もどんどんおもしろくてかっこいいブックデザイン
&グラフィックデザインをつくっていきたいと思いまーす。
ブックデザイン新年第一弾は集英社文庫から3冊、
IBCパブリッシングから1冊ただいま製作中。発売までもうしばしお待ちください。
グラフィックデザインもひさびさに手応え重量級のお仕事スタートします!!
こちら、たぶん今年中までには完成しますんで(先は長いな...)
とにかくもろもろお楽しみに!
引き続き我がブッダプロダクションズはお仕事募集中ですので
出版社、代理店のみなさま、
そんな端っこでためらってないでさっさと仕事を出せばいいンじゃないですか?ああン?
さてさて新作ブックデザインを5冊連続で毎日アップしてまーす。
まず第一弾は集英社文庫から「沖縄を変えた男」。映画化もされまして公開も間近(まずは沖縄からですが)なので
みなさんチェックしてみてください!
んで
さきほど第二弾としてIBCパブリッシングから「TOKYOPEDIA」もアップしときました。
ということで今週も我がB-martを毎日チェックしてみてくださいね!
おまたせしました。
さきごろ2016日本ブックデザイン賞の結果発表が行われ、我がブッダプロダクションズは3作品が入選獲得!
グランプリは来年以降のお楽しみにとっとくぜ、
ということで著者ならびに出版社・関係者のみなさま、ありがとうございました!
入選作詳細は本日のブログをお読みください〜
〜休みもとれず仕事ばかりしているお前らのために〜
きのうから夏休み企画として
「ブッダ版 恥丘地球のあるきかた (おれの)ブックデザインは世界をすくう」をスタート!
第一弾はとりあえずタイ王国編。
我がブッダプロダクションズが装幀を手がけた書籍を、タイ人たちが読みふけるさま
を毎日トップ画像にアップしていきま〜す。
撮影はアッキーこと古谷昭洋、
書籍は文英堂から7月発刊の「高校入試 塾技 英語」をチョイス。
おたのしみくださーい。
7/14からはじまったブックデザインラッシュ!(1日1冊新作ブックデザインを毎日アップする企画)も
25日目の8/8をもってぶじミッション・コンプリート(=ネタ切れ)!毎日チェックしていただいたお前ら、ありがとうございました。
刷りたてできたての本を追っかけるように焦りながらアップしてた関係上、
アッキー海外ロケで不在のタイミングで、撮影を代役でサクッとすませちゃってた本が何冊かあるので、
新たに再撮して順次アップしてゆきますね。あらためてご覧くださいませ。
本日は「金谷俊一郎の速攻!センター日本史B」(著:金谷俊一郎 文英堂)を再アップしました!
好評のブックデザインラッシュ!おかげさまでHPアクセス数記録更新中でございます。
本日いよいよ15冊を突破。おれ殿下の毎日ブログ書く忍耐力の限界がせまってきてます!!
新作ブックデザインのネタが切れたら即終了のこの企画。ネタ切れが先か?ブチ切れが先か?
7/14にスタートしたブックデザインラッシュ!
1日1本新作ブックデザインをアップしてゆくという耐久マラソン企画も本日で第8日目。
おかげさまで毎日多くのみなさまに当ブログをチェックしていただいているようで殿下感激。
「シリーズをバラバラにしてアップしてゆく」とゆう反則技を最大限に利用すればネタ切れはまだまだだぜ。
というわけでみなさん引き続きお楽しみください。
さあさあ、本日から
毎日新作ブックデザイン1本アップという
なまけもののおれ斉藤啓には拷問のような夢のプロジェクトがスタートします!
新作デザインのタマはいつまでもつのか?そしてアッキーのブツ撮りははたして間に合うのか?
夢・挫折・友情・努力そして自傷行為!
その更新の模様はブログで毎日おこないますのでよくチェックしとけ!
先日装幀写真をアップした、
NHK CD BOOK「10億人に通じるやさしいビジネス英会話」ですが
装幀まわり以外にも付属CDや本文デザインフォーマットも制作してます。
その写真も追加アップしましたんでどーぞご覧ください
新作ブックデザイン3冊アップしましたー。
な、なんと、新作アップは今年初!
その訳は...別にダラけていたわけではなく、
今年年初、カバーデザインも本文デザインもガッツリ手がけ作業を終え入稿したはずのシリーズもの書籍。
これらがのっぴきならないある事情で急遽発売延期になったンです!!
とはいえその事情をリカバリーして今年か来年には発刊できる予定なのでこちらも気長にお待ちくださいませ。
というわけで本日は、
世界文化社から ほめて伸ばす 「白井流で」子どもの才能を見出す 白井勝晃 白井徳美 著 と
NHK ラジオ講座の2015年度総集編にあたる 10億人に通じる! やさしいビジネス英会話 柴田真一 著、
そして集英社文庫から、ブッダプロダクションズ初の小説 沖縄コンフィデンシャル 交錯捜査 高嶋哲夫 著
をアップしましたんでぜひご覧ください!
ワッツア!
本日は天皇誕生日で全国的にお休み。ですがブッダは起動中!
今日は地味目に《あっきーのてぃっしゅ》をジェネラル・グラフィックのサイトにアップしました。
あと先日アップした《2stepドリル》に新写真を追加しましたのでお時間あるとき見てみてください。
掲載が遅れに遅れててごめんなさい。
本日、新作ブックデザインを7冊アップいたしました。
遅れた責任は忙しぶって撮影をしてくれなかったカメラマンアッキーのせいです、否、すべておれの責任でございます。
今回のアップはTOEIC本から、雑学いっぱいの文庫本、テレビでおなじみのあの人の新刊までバラエティ豊か。
お時間あるときにでもぜひご覧くださいね。
いや〜。むしむしと暑いですがみなさん調子DO!?
股間のムレにも負けず今日も新作ブックデザインをアップいたしますね。
おなじみIBCパブリッシングから日英対訳の「世界が驚いた重大事件トップ20」と
今回が初仕事になる文英堂から「岡本の入試化学をいちからはじめる」シリーズの2冊です。
どちらも蛍光色を用い、いやもおうもなく売り場で目立つデザインになっとります。
てか
最近あらためて「蛍光色ってやっぱいいわ♥」と思ってて。その話はまたブログででもしまーす
はい、今日も新作ブックデザインを一冊アップ。
IBCパブリッシングの写真集「Imagining Japan 〜A Memorable Journey〜」です。
日本のうつくしい風景の写真集、
ってそれにしても世界遺産登録のゴタゴタ....、なにあれ怒
かの国にはもちろん、我が国の外務省のていたらくにも腹立ちますなー。なんて話は近日ブログにて!
本日も新作ブックデザインを一冊アップ。KKベストセラーズから発刊した
「知っておきたい日本の名刀」監修:杉浦良幸 です。
いま、腐女子のみなさんのあいだで時ならぬ日本刀ブーム!
だそうで、知ってました?
そのへんもおっかけブログに書いてみよーと思っておる。
お待たせしてごめんなちゃい。
やっとこさ新作ブックデザインのアップをはじめま〜す。まずは2冊。
おなじみIBCパブリッシングの英語学習書「卒業式のスピーチ」と
今回が初仕事!となる世界文化社の「どん底からでも人生は逆転できる。」
WEBが新フォーマットになってから
「背景が黒くてとても読みずらくなった」
と評判のブログでも「どん底〜」のインプレッション(らしきもの)をしてるんでそっちも見てね!
さてさて。新作ブックデザインも3冊アップしてまーす。
まずはおなじみのIBCパブリッシングから英語対訳系の2冊。
『仏教のすべてを英語で語ろう』と、好評シリーズ『超音読 日本の名作編』です。
そして、
こちらは和書、集英社文庫今月の新刊から『豆腐バカ』です。
オビの推薦者は、ノーベル賞受賞学者の中村修二さんと、あの道場六三郎さん。
さすが天下の集英社、豪華ですね。
どーぞチェックしてみてください。
みなさ〜ん。
長らくお待んたせいたしました。10日間の工事期間を経て、
当ウェブサイトBLACK MARKETはぶじみなさまのもとへバッカゲン!とはいっても
「中身はそんなに変わってないね」
とかいうやつちょっとこっちこいコラ!これだけでもけっこう大変なんだっつーの!
というわけで新装開店したBLACK MARKET、ごゆるりとお楽しみくださいませ。