おれはおれ
ワッツア!
こないだのおおみそかでなんとボク49さいになっちゃいましただギャー....!
写真に写った自分をみて、なんだか顔相がどんどん元気になってきていることに恐ろしさすら感じる、
YO! おれが斉藤啓 aka BDAP!
ここ数日、
DMとか細かいもの中心ですが、新作デザインをトップページにいろいろアップしてますのでごらんください。
semohポスターは、以前worksにアップした時はフォトショのデータそのままでしたが
アッキーに実物を撮り直してもらったのをあらためてアップしたんで、
アナログの雰囲気でまた見直してもらえると幸いでーす。
+
さて
今年の年賀状を受け取っていただいたみなさまにはご周知のとおり
2018年、いや、
おれのグラフィックデザインのここ数年の大きなテーマが「BACK TO BASIC」なわけです。
ありがたいことにこの2018年しょっぱなのお仕事として
書籍・写真集合わせて10冊ほどいただいておるのですが(長期でじっくり仕事もあれば短期決戦もあり)
書籍(に限らず)のジャンルやトーンによって変幻自在な表現方法を選び、打つセンスやテクニック、
これを持つのは職業家としてごく当然のこととして、
それを確立する以前の、アマチュア&ワナビーだったころのおれの表現方法、
それこそおれのBASICってのはいったいどこなんだろと
鼻くそをほじりながら考えていたんです。
そんなタイミングに、
そのひとつがこないだ本棚の奥から発掘されました。
これです。
昔つくったB5判のスクラップブック。
どのくらい昔かというと
1987→1988ですって。
ちようど30年前、おれが18歳→19歳のときです。
作り始めはおれ童貞だったはず。
懐かしくて開いてみると
モロに大竹伸朗さんの影響を受けているとはいえ
なんだか楽しそーなもん作ってんなーおれ。
当時はデザインもアートも頭ん中ごちゃまぜで
目的もなくただつくるのがおもしろいんでつくってた、だけなんだけど
なんか素材選びやレイアウト?いや、
なんか画面から伝わってくる感覚が超おれっぽいなーって。いや、おれだからあたり前なんだけどさ。
19のおれもニヤニヤしながらこれをつくってたにちがいないって
49のおれもおもわずニヤニヤしちゃいましたよ。
時を超え、バッタリ出会った30年前のおれはまんまおれだった。
BACK TO BASICって、
いまの自分の積み重ねを捨てて無理やり過去に還る、ことじゃぜんぜんなくて、
自分の中の変わらないものに敬意をはらいガッチリ信頼して、
行ったことのないその先を攻める。
いわば進化のことばだとおれは思ってます。
禅問答っぽい?
だってジャンルもスタイルも変わり続けた結果、
おれ全然変わってねーんだもん。
Rhymesterr / Still Changing
変化しつづけるおれは「いまもおれのまま」ってな歌です。